ブルースカイ


2021年11月16日 定年退職1年間総決算、こんな感じになりました(^^♪
 ガキの頃からの憧れのサンデー毎日、でも始まってみれば”コロナ自粛”&”要介護のお世話(そんなにちゃんとしてるわけじゃないけどね)”と何かと面倒。

なかなか思うように遊べない中で、この一年間のエンド(一部違うとこもありますけどね)展開を総括です(^^♪

厚木エンド:49回 2020/11月:
4/12月:5 2021/01月:3/2月:3/3月:1/4月:5/5月:4/6月:5/7月:2/8月:5/9月:5/10月:6/11月:3

横田エンド:11回 2021/3月:2/4月:1/5月:4/7月:1/10月:3

嘉手納エンド:12回 2020/11月:
5/2021/2月:3/7月:4

岩国エンド:3回 2021/3月:1/9月:2

岐阜エンド:3回 2020/12月:1/2021/2月:1/3月:1

相馬エンド:1回 2021/01月:1

入間エンド:1回 2021/01月:1

小松エンド:2回 2021/06月:
2

オリパラ:2回 2021/07月:
1/8月:1

百里エンド:1回 2021/9月:
1

観音崎:1回  2021/9月:
1

合計 88回

365分の88ってのはかなり低いなぁ・・・これじゃ、1週間に2回も行ってない計算・・・しかも、若いころのように7-11とは言わないまでも”朝から晩まで”

エンドで遊んでるわけでもなく、ヒット&ウェイでサクッと帰っちゃったり、遠征以外は基本15時には撤収!!

60超えたころから腰痛にかなり悩んでいたのですが、2020年3月からの在宅勤務で更に悪化!!退職日の11月頃には実はS会社行くのも結構きつかったんです。

退職後更にお家時間が多くなる中、のんびりお家でHPで遊んでると、今以上に動けなくなっちゃうから、とにかく動く!!もし、来年航空祭がが戻ってきたら・・・・

今のままじゃ全然動けないからねぇ。今は電車でのお出かけは不可能、車の半径200メール以内での活動です。

 そんな状況で2年目、最初の遠征は16日からの”小松”(^^♪16日火曜日は途中下車して浜松に移転した41sqのT-400を見てから小松に向かいます。

木曜には帰ってきますので、撮影の状況はその時にご紹介できると良いですけどねぇ・・・最近どうも調子が今一つ、ここらへんで逆転!!

楽しみにしていた厚木でお初の”エレファントウォーク”天気が良いのが裏目に出たか、撮影場所はここじゃなかったのか・・・もう少しちゃんと撮りたかったなぁ。


2021年06月06日 サンデー毎日にも段々慣れてきました(^^♪
 年金生活に入り半年が過ぎました。体の調子は今一つですが、人と全然接触する機会のない生活はコロナとは全然無縁です(^^♪

高齢者の仲間入りしているahoyaにもワクチンの接種券が届き、今週金曜日に接種が決まりました!!オリンピックはなかなか大変ですが開催の方向、

航空祭は年内もやばいのかなぁ・・・??

 撮影のほうは岐阜に嘉手納に岩国にと、しっかり楽しませていただいております(^^♪



悔しかったのは沖縄遠征でのEDの追いかけが不発に終わったことですねぇ。上がったローカルフライトは必ず降りる、という強い信念(?)で

あまり撮影場所を動かないahoyaですが、3日間とも15時過ぎからのナイト発信ということで撮影チャンスが限られた為、05エンド、23エンドと駆け回ったのが

仇となり近年まれにみる残念な遠征となってしまいました・・・。



続く岩国展開もなかなか厳しかったですねぇ、HHのラプターにおびき出されちゃった20エンドは爺のahoyaには過酷でした!!

朝、4時前から展開、堤防わきで日の出を拝み、ガンガン飛び出すまでは問題なかったんですけど車は船溜まりを超え延々と駐車!!

お巡りさんが登場して一斉排除。撮影は20降りになったこともあり成果はそこそこ(^^♪

一泊して翌日朝にエンド向かうつもりで宿出たのですが、昨日のエンドでの追いかけっこが脳裏を・・・。

夜中走るエネルギーに不安を覚え、そのまま大竹インターに向かっちゃいました。遠征連続不発に落ち込んでいます。

次の行きたいところは小松に三沢。両方遠いからなぁ、車で行けばお泊り必須でタイミング図っています♪

2020年12月31日 とうとう、年金生活に・・・
 11月15日付けで二度目の定年退職となりました♪今回は延長雇用の満了ということで、いよいよ学生時代からあこがれの”サンデー毎日”です♪

いきなり16日から20日まで嘉手納遠征を皮切りに、この一か月半で厚木に7回、相馬、岐阜と合計15日間位飛行場展開しちゃった♪



でも、成果のほうは今一つ、相馬と岐阜ではそれなりだったけど厚木に嘉手納は全然ダメ!!特に厚木は・・・✖です。



 年明けは岩国・・・の前にもう一度嘉手納にチョット行きたいなぁ♪今年は異例のシーズンだったけど来年も少なくとも前半は


エンド通いが続きそう。12月の10日には最初の年金も無事おいらの貯金通帳に!!へ、へ、へ♪ どンな生活になるのかなぁ。
2020年7月 お話は2年前です・・・
 2018年RIATが一番最近の海外遠征でした。2019年のタイ遠征のチケットはキャンセルとなり、その後色々社会情勢を踏んで

今は亡きノックスクートに27千円のキャンセル料払って以来、海外はもちろん国内のお泊り遠征もままならないなぁ。

 ということで、2018年RIAT!!会場入りは2018年7月13日(金)から2018年7月16日(月)の4日間。遠征期間は7/12(木)から

7/17(火)の6日間。JALで行くRIATツアーは2016年に次いで2回目。前回はヒースローでお友達と落ち合ったけど、今回は

木曜から会場に入っているお友達と、前回も宿泊したスウィンドンのスタントンハウスで落ち合うって手はず♪

 この時もいろいろありました、まずスウィンドンのRIAT行バスで会場入りできるように、スウィンドン近辺の宿をチェックしたところ

RAF100周年記念のあおりも受けてか、正月時点でまるで無し!!バスで行ける宿をとりあえず予約。でも、そのバスってのが

日本の田舎のバスって感じ、夕方はヒースローからのバスじゃ最終に間に合わない・・・、朝は一番バスでもスウィンドン着9時を回る時間・・・、

これは正直厳しいよね。タクシーの予約やら宿からの送迎はないかやら、つたない英語で可能性を探る日々が続きました。

 段々7月が近づいてくると、お友達の予定も決まり彼らがチャッカリ抑えていた土曜日曜のスタントンハウスが使用可!!

2日づつ2件かな、木曜日から入るお友達がレンタカーでスタントンハウス入りだから、泣き付けば何とかなるかって感じ♪

ナント6月に入ったら木曜金曜のスタントンハウスもキャンセルが出てお友達から連絡を受けたahoyaは速攻ゲット!!

あとは木曜日ヒースローからスウィンドン迄のバスチケット購入、スウィンドンから宿までのバス便のチェック、まだまだやること一杯。

個人での旅行のめんどくさくて楽しい事前準備をバッチリ楽しませてもらいました。ただ、お値段のほうは前回の2016年はブレクジット騒動で

ポンドがバッチリ値が下がって大喜びしたのと大違いで、チョコっと残念でした。RIAT券も含めて20万弱の前回とはまるで・・・・。

 4日間のお天気は「これがイギリスのお天気!!」ってくらいのピーカン&モヤモヤお天気。




スタントウハウスホテル&会場でのフレッチェのハート


飛行機の様子はこちらからです♪

2018年1月 案外タイは好き♪

 今回でタイ・ドンムアンは3回目の訪問。LCCの Air Asia の存在で荷物検査は面倒だけど、行きやすくて案外楽チンです♪

初回は羽田からクアラルンプール経由ドンムアンでしたが、昨年からは成田からの直行便で更に楽チン!!

頑張っちゃえば金曜夜便で成田発、土曜夜便で帰って0泊3日なんて強行軍も可能です♪前回2回は空港直結の

アマリ・ドンムアンホテルで楽しましたが、今回はドンムアン空港の復活で空港近くにたくさんできたトランジットホテルを利用して

さらにリーズナブルでの訪問でした♪アマリホテルは1泊7or8,000円くらいになっちゃいましたが、トランジットホテルは3,000円台。

それなりでは有りますが、一日中遊び歩く撮影旅行には十分な環境でした。ドンムアン空港周辺での遊びということで移動手段が

タクシー中心になっちゃう、へたれのahoyaにとって面倒なのはタクシー運ちゃんとのコニュニケーション。これがなかなか大変です。

あの記号のようなタイ語は×、もちろん喋るなんてもってのほか”コップンカー”オンリーです・・・。昨年もホテルにお願いして準備した

タクシーもとんでもないゲートで下ろされて酷い目にあいました!!wifi環境は必須ですね。

タイはRTFと云う名の通り王国の軍隊、ドンムアンはその中心部隊がありアカデミー・ミュージアムと見所は満載です♪

ミュージアムの様子は本編でもう少しご紹介できると思います♪

 

2017年9月 とうとう・・・・NO.2 2017/11/23up

 2015年のトルコNTM、2016年のRIATに続き2017年はMAKSに行って来ました。ということで、とうとう、ロシアに行ってしまいました♪

ザクッとスケジュールを追うと・・・・

7/19 成田発 10:45 JL421 ドモデドボ着 15:00

    ドモデドボAP DME パブレツスキー METORO コムソモーリスカヤ 徒歩 Ars Hotel

   チェックイン後19:00にカザンスキーステーションでお友達と作戦会議の予定。

問題はドボデドボでのイミグレとパブレツスキーでのDMEからMETOROへの乗り換え、そしてホテルのチェックインかな。

一番心配なのがお友達との遭遇・・・、なんせ「カザンスキー駅の改札口で・・」と言うシンプルなお約束。海外でのモバイル環境は嫌い、との事。

 

 DMEのイミグレは大変!!並びの状況見て少しずつ開いていくんだけど、飛行機着いたら先に開けとけよって感じ!!チョット時間かかりますね。

でも、意地悪質問は無く案外さっくり♪日本人のお嬢さんが独りいて二人でブツブツ・・・でした♪

 ホテルの入り口はグーグルマップで嫌と言うほど覗きました。ビジネスホテル位のホテルかなと思って予約したけど、どうも建物の一部みたい。

フロントが何処にあるんだろ?? ってのがドキドキの原因。

フロントは6階にありました。6階に着くとまたドアが・・・、鍵がかかってて開かない。どうすんだいこれはと1階と6階を行ったりきたりしていると

ホテルに入る方がいらっしゃって♪♪様子を伺うと、ボタンを押して外から解除そしてイン!!フロントではロシアンバーさんがお相手してくれましたが

5泊の確認とチェックアウトが12時である事を時計を指差して確認、キーを受け取って終わり。案外すっきりでした♪

 お部屋の中の写真は無いのですが、シングルベットがタンデムに並んでるんです・・・、このままお二人でお休みになると

窓際に寝た人の足の下に入り口側のベットの頭が、日本ではあまり見かけないレイアウトです。もう一つの吃驚はトイレ。

ユニットなんだけどシャワーのお湯の量はバッチリ日本並♪問題はトイレの便座もちろんシャワーなんて無いのは当然、

吃驚はそのでかさ!!普通に座るとズッポリはまって、そのまま流されちゃいそう。ロシア人はでかいからなぁ・・・、飛行機のコックピットもでかいよね。

500m区画くらいも有るこのでかいカザンスキーステーション、真ん中の写真はロシアの鉄道の貢献者達らしいです、いうなれば

東京駅で八重洲も丸の内も北も南も決めないで”改札口”という大胆な待ち合わせは成功するのかなぁ?? 

続き  ホテルから駅に向かって歩いていくと”上の左”の写真の交差点に出ます。

センターに見える小さなアーチのように見えるところが”下左”の写真。小さなマーケットになっています。

ここから、まずは左回りに駅を歩いていくと、段々街中から”真ん中”写真のソビエトチックな(??)原色の壁、これは駅裏ですね。

チョット雰囲気が駅からかけ離れてきちゃったので、Uターン。左回りに進んだ駅は長距離線の入り口&近郊線は出口だけみたい。

どうもやはり裏通りって感じです。もう一度マーケットの入り口まで戻り、次は右回りに♪

そうそう、こちらが賑やかです。ロシアの駅は入り口側には荷物検査があります、入り口出口ははっきり別れているようです。

お約束の19:00少し前”上の右”写真の奥の入り口辺りでウロウロしていると・・・、更にその奥の交差点のほうから日本人としては

若干大柄なのですが、でっかいロシア人と比べると比較的小柄な彼が!!お互いロックオンして”ニヤリ”♪

相当無謀な待ち合わせは大成功でした♪駅の中に入り、更にウロウロして、切符の買い方をキョロキョロしながらチェック。

なんといっても、喋れない(聞けない)、文字も読めない(調べられない)中での手探り&ジェスチャーの世界、頼りのMAKSフラッグを

辿りながらの頼りないチェックも無事完了して、翌日木曜日は事前に手配したプレスデーで中に入ろう!!

では、明日7:00にね!!とロシアビールとチョコッとウォッカを舐めながら作戦会議も終了、流石に夜の長いロシアといっても

暗くなったホテルへの道を・・・チョット怖かった、かなり裏道・・・。こうして、ロシアの初日は何とか予定通りに終了・・・ホッ!!

更に続く

   

カザンスキー駅からHOTELに向かう道順。グーグルマップで道順探ると、駅から続く道を歩いて跨線橋を渡り、横断歩道を・・・

となってたので、上の橋にのぼりテクテク・・・結構時間かかりました。でも、この写真にあるように橋の下を抜けるアンダールートが、

このほうが全然楽チン♪マップじゃわからんルート有りますね♪HOTELの横にはKalanchevskayaからの長距離列車が

夜中もガンガン通っていました。室内から電車の音は全然気にならないけど・・・お隣、上の部屋の声がもろ聞こえ・・煩い。

リーズナブル&駅近隣・・・それなりにリスクありました。

更に更に続く

さて、初日の会場風景見ながら今回のロシア・ツァーの収支感覚をお伝えしときますね♪

今回のツァーは7/19(水)成田を発って、7/24にモスクワ(ドモデドボ空港)を発って、7/25に成田に帰り着くという、5泊/7日です。

19日と24日は移動に費やすという、いつものパターンから見るとチョッとノンビリタイプ。連休明けの水曜発で週末開けの月曜発が

お値段に優しいらしく、5泊(まぁ、宿の内容は前述ですがね・・・)とJAL直行航空券がセットで(Exp)97,700JPYととってもリーズナブル♪

wifi:8,000JPY・成田駐車場:5,000JPY・DME空港直行電車2回:2,000JPY・その他交通費5日分:1,000JPY・

お土産・食事は両替した15,000JPY・ビザ:7,500JPY

入場料(これが高い・・・):プレスデー5,000JPY・パブリックデー1,800JPY×4・プレス席20,000JPY合計32,200JPY!!

当初予定ではプレスデー1日だけ中に入り、管制塔裏側から外撮りのつもりでしたが、先着マニアからの情報で(1日夕ご飯を一緒させていただきました♪)

管制塔裏が立ち入り禁止で、かなりアドベンチャーランドを歩かないと撮影可能な場所に行き着かないとのこと!!

その後3日間共、先着マニアさんたちはアドベンチャーをお楽しみ頂いたようですが、マニアの端っこにぶら下がる、という立ち居地の

ahoyaはその後3日間も会場へ、一日は大枚はたいてプレス席に入り、何とか遊んできました・・・。この3万円の出費が痛かったです。

ということで総額は165千円強!!なんだけど・・・実はペナルティ金が有りまして、2017MAKS当初8月開催ということで

アナウンスされていたのですが半年前になって7月に変更になりました。ahoyaは年が明けて計画を始めたため、1月中に

昨年のイギリス行きの二の舞を踏むまい(2月になって航空券があがっちゃった・・・)と、7月で一度航空券抑えちゃったんです。

変更で目の前暗くなりましたが、何とか気を取り直して航空券のキャンセルと新規の購入、この辺りが格安航空券の辛いところです。

変更は効きません。で、プラス30,000JPY!!でも、200千円ならま、いいか。ロシアはルーブルが比較的リーズナブルで

素敵なホテルも、交通公共機関も安い!!(空港直行の電車は旅行客用だから高い)カザンスキーからオッディフまで40分以上のって

110ルーブル(220JPY)ですからネェ。METOROはドンだけ乗っても改札でなきゃ75ルーブル(150JPY)上手に公共交通機関を利用して

極力、観光客用の施設を利用しなければかなりローコストで観光旅行もできそうです。

まだ続きそう

初日の撮影が終わってオディフ駅に着くとお友達のお知り合いカメラマンさんと遭遇♪ahoyaもまったく面識が無いわけじゃないんだけど

リアルでお会いするのは、もう4年半も前になるランカウィなんで・・・・チョッと心もとない。いろいろお話を伺うに、外の撮影場所はかなり

大変そう・・・。メディア席のお話をお伺いすると、当日でも空きがあればOKとのこと、明日は1万ルーブルでそこを目指す事に♪

900ルーブルの入場料と1万ルーブルの席料・・・かなりの負担だけどしょうがないなぁ、もう少し環境いいかなって楽しみにしていたんだけどなぁ。

ランウェーはそこそこ離れてるし、フライトは頭の上・・・やっぱそとだねMAKSは。

まぁ、メディア席とか云ってもメディアらしいのはTVカメラ位、どっちかって云うとマニア席。

この管制塔の裏側が従来の外撮り場所らしいんですけどね、一度も行けずじまいでした。残念・・・!!

さてさて

 金曜の夜には外で撮影されていたプロフェショナルカメラマンさん3人とカザンの駅で遭遇♪ahoyaの前近代的・20世紀的??

銀箱を発見していただきお食事などご一緒に♪食事は中華、何処のお国に行っても中華は本格的なものが多くて間違いがありません。

中華シェフが何処の国にもいらっしゃるんでしょうネェ♪翌日、土曜日も会場へ,なんとなく天気もぱっとせず、会場はいるとしょぼしょぼ雨が、

3日目ともなるとそこそこ余裕が♪お土産を見に行こうか、なんてブースの辺りをウロウロすると。ありましたよ、お土産にいいお店が。

ちょっとマニア向けじゃなくて”ゼロ戦”なんてパッチもあって、お友達と首を傾げましたがお値段がGOOD!!200ルーブルなんと400円です♪

流石にこの辺りはパスしましたが、別のコーナーにシリア派遣パッチなんてのがあり、SU-24・SU-30なんて奴を各3枚ゲット♪チョッと

デザート風味でいい感じ。日本に帰ってからお友達にプレゼント、ahoyaはパッチ収集の趣味はなく、思いでは写真とあんまり上等じゃない

脳みそに刻み込むタイプなので全部バラ巻いちゃいました♪そいつの写真くらい残しといてもよかったかな・・・。

そろそろ・・・・ 

最終日の日曜日、当日夕刻のアエロフロートで帰国するお友達と楽しかった&有意義だったロシア遠征をロシアンナイツのフライトを前に

ガッツリ握手で終え、逆光の中で遊んでいると・・・、ロシアンナイツのフライトを近くで見ていた、おばさんがやおらロシア国旗を頭上に、

”ウラー、ウラー”の熱唱!!インパルス見て心動かされる同胞といずこも同じ国粋的感覚を味わってきました。

 この日はお土産を買うためにロシアンナイツフライト後に基地を後にし、カザンスキーstationへ戻り、宿に荷物をほおりこんでお土産探し♪

地下鉄駅周辺からカザンスキーstation歩き回って、息子家族へのお土産をゲット!!お食事どころがなかなか見つからず、しょうがないので

いつものスーパーでウォッカと惣菜を買って宿で、お一人様宴会!!暗くなったロシアカザンスキーstationなかなか素敵!!

2015年10月31日(土) とうとう・・・・。

 今年の5月に行った、トルコでのNTM参加はなかなか衝撃的でした。明日からコントレールが17年目に入ると同時に、ahoyaはとうとう60歳の大台に突入です。最近では、撮影の計画を立てている時は俄然元気であれもこれもとガンガン計画は膨らむのですが、出発が近ずいてくると準備がなんとなく億劫になってきちやうんですよネェ。

 撮りたいものが撮れるかな、航空祭での人ごみの中で・・・、エンドでの降り、揚がりに対応できるかな・・・、レンズどうしよう・・・etc心配の種が尽きないんですよネェ。まぁ、その辺りを乗り越えて、現場に入ってしまえばそれなりに楽しめるんですけどね。だんだん、そんなエネルギーが枯渇しつつあります。

 そんな時に行った5月のNTM♪廻りはマニアさんばっかりだから変な気遣いはあんまり無い。お互い撮影の邪魔にならないようにすれば、飛行機来るたびに言葉も通じない外人さんとニッコリ♪国内の航空祭での殺伐感は感じられません。こんな年になると、ノンビリとまでは云わなくてもそんなにヒッチャキになるのもなぁ・・・足がもつれて転んだりしたらお笑いのねたになっちゃうしネェ。NTMのようなイベントへの参加を中心に撮影していきたいな。

 ほんとだったらもう定年、毎日が日曜日・サンデー毎日でエンド通い、なんて時期なんですけど、残念ながらもう少しサラリーマンです。だんだん、撮影をハードに組み立てられなくなるのは目に見えていますから、”無理をするなと無理を云い”ってな感じで、60台を迎えるようですね♪ とりあえずあんまり気乗りがしないんだけど、青いRFが着たら行こうかな入間、ってな感じでバッテリーの充電中です♪

2013年10月27日(日) チョット失敗続き・・・。 

 

 

 先週は小月で2泊して遊んできちゃったので、流石に今週の築城は考えていませんでした。今日の九州からのお便りを見ると何と301sqのファントム40周年記念塗装機が飛んだようです・・・。そうだよねぇ、今から考えれば可能性は大きいよね。ぜんぜん思いつかなかったなぁ・・・ショック!!一ヵ月後の新田でお会いできることを期待しています・・・♪実は昨日もここ2,3ヶ月恒例(??)となっている月末MARINES大会も行かれず遂に10月の厚木展開は無しとなってしまいました・・・。 不調の10月はもう忘れて、15年目にはいる11月から再スタートです♪入間に戦競塗装のF-2が来ないかなぁ・・・!!

 

 

2012年12月31日(月) 今年の一年って・・・。

 早く書かないと・・・・明日になっちゃう、若干焦り気味です。今年の遊びは・・・、某掲示板でも書いたんですけど、なんだか悔しいことばっかりが思い浮かぶ一年だったですねぇ。とっかかりは、1月の習志野。アパッチも参加していて、こちらはもう頭の中でシュミレーションは完璧♪いざ飛びだすと・・・、なんといつもの逆周り、”なんだよ、これ”、シュミレーションは夢と消えました♪6月は何とハリヤーが4機も厚木に飛来!!ビニョウナ風にマニアたちは一喜一憂、思い切ってエンドチェンジ!!天の声、”ラスティフライト・・・”やった!!完璧♪  しかーーーし、その揚がりは、とんでもない揚がりでした。3機揚がったラスティ、一枚もシャッター切れませんでした!!悔しかったなぁ・・・、頭にきて速攻帰っちゃいましたねぇ、あの時は。その後も撮影機会に恵まれず・・・・。9月はスニーカーの乾く暇も無い、雨の航空祭の連続。10月も行きたい航空祭のバッティング、&天候不良で×!!11月に入ってからのお仕事の緊張・・・アァ、絶句!!最後の希望新田も無常にも雨・・・、再びの絶句です。

 そんな中でも、台湾遠征、嘉手納・・・etc楽しく遊ばせていただきました♪なんだか、いろんなことが変化の兆しを見せています。おそらく来年(もう、今年か)もこの傾向は続くでしょう。そんな中で、何とか満足行ける遊びを・・・・って一年になるんでしょうねぇ。来る年もいろんなことがありそうです。あまりハードに追いかけず、ほどほどにってのが今年の流れですかね♪  でも、タトゥに行ってみたい!!!!!

2009年10月31日(sat)今日で10年目♪

 ずいぶん御無沙汰だった日記ですが、今日はなんか書かないわけには行きませんでしょ♪写真撮影から遠ざかって”ウン十年”生活環境もがらりと変わった1999年の誕生日前日にcontrailは発進しました。誕生日ってのは明日11月1日、何でこんなページを作ることになったのか、それはなんで大昔に飛行機写真撮ろうと思ったのと同じで・・・”良くわかんないけど・・・”って事になっちゃうんだと思います。

 子供に”俺って”ってことをわかってもらいたかったのもひとつ、当時はやりだったホームページを作ろうって思った時に”幸か不幸か”昔の写真のネガが残っていたこと。いろんな思いがあったんだと思います。

 当時はHP立ち上げが大流行♪チラチラサーフィン(言葉的に、もう懐かしい・・・)してみると、飛行機関係のページもそこそこ多い。何と昔のお仲間の懐かしい名前まであるじゃ無いですか!!ハンドルはHP立ち上げる前のチャットの頃からの”ahoya”これじゃ誰もわかんないよね♪立ち上げから1.2年はマニアのページというよりも、チャット仲間の寄り集まり場所。新ネタじこみで数十年ぶりに子ずれでエンド展開が始まりました♪

 一度始まっちゃうと、止まんないんだよねこれが・・・この十年間航空祭への参加は日本各地津々浦々♪酒飲んだりおいしいもの食べたりしながら元気に遊びまわっているわけですが、そんな取り柄だった元気に今年は影が差しています。6月の横須賀安針塚での撮影の時からの腰痛から悪化した神経痛・・・・痛いんだよねこれが。今はカメラを上に振ると左の腰がびりびりびりっと電気が走ります。まぁ、段々良くはなってきているので心配は無いと思うんですがねぇ♪

 これからもまだまだコントレールは続きます。もうチョッとまじめに時系列で過去から現在そして今後と、日本の空を飛んだ飛行機たちを整理してみたいと思っています。昔の写真も引っ張り出してきて、また格闘を始めるつもりです。もちろん、現在も大切!!航空祭、基地で遊んだ後はup to date な話題をしっかり追いかけて行きたいと思います。

 今後とも宜しくお願いいたします・

 

2007年12月22日(土)年末を迎えて (中途半端で終わり・・・・・)

 今年も大詰めの1週間に入りました。航空祭の参加は16箇所と昨年同様。とは言いながらなんだか物足りない・・・なんて感じの本年度を振り返ってみましょうかね。

<今年のエンドかよい>

1月の滑り出しは毎年恒例の1月3日の厚木エンド。昨年末はショボイ厚木でしたが年始はそれなりに例年通りのフライトがありました。今年もこんな感じかなぁ♪

2月は今年の一大イベント沖縄へのラプター展開がありました。土曜日に展開なんて、あんなに大々的に騒がれちゃサンデーカメラマンとしても行かないわけには行きませんよねぇ・・・金曜の午後から休みをとって土、日、月と27年ぶりの嘉手納エンドを満喫してきました!!とはいってもラプターはお目にかかれませんでした。何とか5月迄の展開中に再度嘉手納展開を狙っていましたが残念ながら思い通りには行きませんでした。それから6月にはスターフライヤーで築城展開。この時は日米合同演習で展開のVFA−94&30周年記念塗装が目的。こちらはバッチリとゲットでした♪でも、スコールもあり、なかなか大変な一日でした。8月はお盆期間に恒例の岩国展開。よいお天気に恵まれてなかなかのエンド展開となりました。このときの目標はVW00ピクセル迷彩、VAQ-141AJ500、WK01の三つだったんですけどね・・・残念ながらピクセルだけしか撮れませんでした、でもAJ500はその後横田でゲット!!残念ながらWK01は今回も撮れませんでした・・・悔しいですね!

チョット残念だったのは厚木エンドでのお遊び、6月頃までは例年通りほぼ毎週エンドでごろごろ遊んでいましたが後半戦はなかなかエンド展開がままならなくなりました。2月、3月は今年話題のホーカーハンター。バッチリ頂きましたよ。現役戦闘機とは一味違ったスタイル、いいですねぇ・・・オールドジェット♪

 

2006年11月5日(日)今年は7周年経過後の感想を・・・・

 10月31日で満7周年を終え、8年目の”Contrail”に突入しています。結構長い間続いたなぁってのが正直な感想です。当初から追加一方の

Linkページもそろそろ見直しが必要かな。という訳で少しづつ変更作業もしているんですが、写真の更新もままならない現状に・・・何時になることやら。

やはり、Contrailってのは人様に見てもらえるような形になかなかなりませんね。ひとえにスタートに問題ありだったかな(苦笑)。まぁ、自分の写真を

整理する場所、そんな感じでこれからも続けていくことになりそうです。何とかお付き合いいただける程度にスピードアップしないといけませんね。

 

 デジタルカメラになったら素早いアップができそうな気がしていたのですが、どうも間違いだったようです。撮影枚数も圧倒的に増え、腕が腕なもんで

補正がまた大変なんです。未だに夏頃の写真いじってますからね(苦笑)。でも、やっぱり撮る方が面白くて毎週、毎週・・・・来年は少し別に時間が

必要なので、チョットペースは落ちるでしょうね。今まであんまり行かなかったところに参加してみたいです。

 

 その第一弾は今週出かける海の外です。どんなものが撮れるのか、思っている、考えている写真の何%くらいを撮ることができるのか??

ここへ来てだんだん不安になってきてもいますが、折角だから楽しんでこようと思っています。やっぱり最初は”偵察”かな。幅を持った、飛行機の

追いかけができたらいいのですが・・・。撮影に追いかけられるようになると大昔の二の舞になるから、ここは一つ苦い経験を思い出しながら

進んでいきましょう。

 

 最近、新しいお仲間も増えて航空祭に出かけるのが楽しいんです。皆さん、それぞれの楽しみ方をしっかりと持っておられて短時間に目的に向かう

姿勢は凄いものがあります。若干御年の差もあり、もう同じようには動けませんがまだまだそう簡単にギブアップはできません。お仲間の末端に

何とかぶら下がっていられるように・・・・いろいろ考えて行きたいと思います。チョット機材のダウンサイジングなんてこともあるかも、何をしても

皆さんと航空祭で遊んでいたいものです。

 

 8年目のContrailチョット変わるかも・・・・・変わんないかな。

2006年1月22日(日)さーーーて、今年は。ところで去年は?      

 昨年は航空祭参加は12箇所になりました。月一回のペースとは言うものの、シーズンオフがあるんでシーズン中は月2箇所くらいいった感じですね。

でも、50周年の時よりも翌年の方が参加率が高いってのは、やっぱり変ですね(苦笑)。今年はF−4の機動飛行、AGGが印象に残った、一年でした。

ホントですと、今頃は昨年のAirshow、厚木あたりの写真をPhoto Collectionあたりにまとめてるところなんですが、今年は秋からの撮影が多くて

まだ、昨年の航空祭の写真のアップが完了してないんです。困ったもんです。

 今年の目標はF−2の決定版をそろそろ撮りたいですね。静浜、岐阜あたりが狙い目かなぁ。今年は岩国のFSDも曜日回りが

よさそうで車で出かけられそうです。そろそろ準備に入らないといけません。お帰りも船泊でお見送りできそうです。

その後は風任せだけどなるべくあまり参加していない基地に行きたいなぁ、とか思っているんですが、考えてみれば基本的に行きやすい航空祭に

毎年行っている訳で、今まで行ってない航空祭となるとなかなかスケジュールがつかないですね。どんなことになるのやら・・・・

 

2005年10月10日(月)ヤットコサ大台に乗りました!!フゥー・・・・・

 「ホームページを作ろう。」チャットで遊んでいた頃、お仲間さんたちの流行がHP作りでした。そうそう、時は1999年の秋頃かな。

パソコンいじりだしてから、「何時かこいつで大昔の写真をデジタル化して整理してやろう。」なんて思っていてクールスキャンかなんかで

ポジのスキャニングはやっていました。HP作りの熱が仲間内で徐々に講じてきた頃、みんなの話題は「さて、ではこうすればHPはできる、と

して一体何をコンテンツにするの??」ってのが話題になってきていたんです。そんな時にahoyaは「もし、俺が作るならすぐ中身は決まるぜ。」

と強気に豪語して いつものチャット板に乗せたのがこの写真でした。まぁ、スキャニングも難しくて、なかなか思うようには行かなかったのですが

「習うより慣れろ」は白黒写真の現像引き伸ばしをやった時の要領。「あらまぁ、なにこの写真・・・・・」ということでahoyaの過去の

暗い秘密の趣味は白日もものとなり、皆さんからのアドバイスも頂ながら、1999年11月1日にスタートを切ることができるようになったわけです。

 この飛行機写真の世界って奴はインターネットの世界と相性がよさそうだなぁ、なんて思っていたら、やはりその後たくさんのページが

作られ、見事な写真、豊富な情報量、そのお仲間たちの間で大ブレーク!!10万20万はあっという間、100万の大台に乗るサイトも

いくつもあるようです。個人のページでこうした広がりのジャンルってあんまり無いんじゃないかなぁ、とか思っています。

この相性ぴったりをさらに証明したのは、デジタルカメラの大進歩です。撮影からHPアップまでのタイムラグときたら・・・・

それはもうあっという間に情報はマニアの間を駆け巡りますね。

 そんな状況で活況を呈する、飛行機写真サイトの中で唯一つ低空飛行を続け、今にも失速しそうなサイトが何と、

この「コントレール」なんですね。一日20人くらいのお客様の頃が長かったですね。古い写真を情報源にしているため

Up To Dateな内容では有りません。「さぁて、明日は何処遊びに行こうかな。」って時に見られるサイトじゃないですからねぇ。

 それでも、6年間で10万HITの区切りを踏むことができました。今後とも、足腰の立つ限り、500mmを空に向けられる限り

航空祭で、エンドで写真撮ってるahoyaがいると思います。

 さぁーーーて、来週は何処行くんだっけなぁ。

2005年9月4日(日)またやってしまった・・・ガックリ!!

 順調にスタートを切った今シーズンも、そろそろ夏の後半から第二ステージに入る頃になりました。横田、松島、三沢と3週連続で遊び歩く、

このあたりが今年のahoyaのポイントだったんです。まさかこんな結果になろうとは・・・・・・・。

5月の下旬にHawkがお出かけしてからと言うもの、厚木は土曜・日曜は単なる空き地となり飛行機が飛ぶ気配もありません。「オールアレスティングギア

ノーワイヤー・・・・・」何度このフレーズを耳にしたことか。そんななかで飛行機禁断症状を起こしたahoyaは予定外の防府北で息を吹き返しました。

 横田はまづはそこそこの滑り出しを見せましたが、例年に比べると離着陸が少なく、基本的には”飛行の無い航空祭”を再認識させられました。

ここ数年来の酷暑・猛暑の横田オープンハウスは今年は土曜日の夕方のお仕事も含め、土曜日曜フルパターンでくたばるまで遊びまわりました。

今、考えるとこれが翌週からの若干のテンションダウンになった原因かなぁトカ思います。仙台を中心とする大きな地震も発生し、天候も微妙に

不安定となり、450キロの神奈川から矢本までの車のたびが月末の諸事のなかでだんだん・・・・・。そんなこんなで、”松島パス、三沢に賭ける”と

基本方針を変更し、車はでなく新幹線での往復に決定。早くから準備していた八戸の旅館での温泉旅行を夢見ていたんですが・・・・・。

世の中うまくいきませんよね。週間天気予報が発表されると共に、毎日朝晩にチェック、チェックその度にどんどん悪くなる予報。

何と当日降水確率70%まで出ちゃって、こりゃぁ参った・・・。そんなこんなで、金曜日朝に切符の払い戻しを受け、宿のキャンセルを入れ、

3連戦はとうとう緒戦のみの展開と相成りました。

 して、その結果は三沢にB1展示!!ショックでしたねぇ。事前にわかってリャ、雨が降ろうが入ってたでしょうネ、

そしてそのお天気も何とか雨は降らずにもちそうとのこと・・・・・・あーーーぁ。残念!!デス。

 ここで、へたったら、駄目駄目!9月はいろいろ有って航空祭は難しいけど、祭日は2回もありますからね。まずは、厚木でCVW-5で

バッチリ遊ばせてもらうつもりです。秋の第3ステージに向かって、今度こそ。

 

2005年2月26日(土) コントレールお引越しのお知らせ

 昨年の終わり頃から考えてはいたのですが、お引越しを敢行することになりました。まぁ、28日になって内容みてガッカリする事の

無いようにお話しておきますと、こんなわけなんです。

 当初5年前にはこんなに写真をアップするつもりも無く、またこんなに続くなんて事もハッキリいってわからない中でのTake-offだった

というのが一番の理由でしょうね。リンクをたどってみていただいてるとあんまり感じないかもしれませんが、

コントレールのサーバーはなかなか複雑怪奇なことになっていまして、どの写真がどこのサーバーに上がっているのか

ahoya自身も良くわからなくなってきていたんです。

 例えばね、ひとつの航空祭行きますよね、写真撮ってきて写真整理して、ページの構成考えて、その航空祭のトップページができるんです。

で、そのトップページの下に航空祭の写真が部隊別とか機種別とかに分かれたページがくっつくんだけど、最近ではサーバーの容量の関係で

このひとつの航空祭のフォルダーをまとめてひとつのサーバーに挙げられなくなっていたんです。ひとつの航空祭のページが4つのサーバーに

分かれて上がってるなんて状況だと新しいページを作る時にこのページはどこに上げて・・・・なんて結構大変だったんです。

最近、Photo Collectionの追加ができなかったのもそのあたりに理由があったんです。

 と、いうわけで今回のお引越し、だから基本的には何にも変わっていません・・・・。

”今後のアップがしやすい状況を作る”これが今回のお引越しの目的です。とはいっても皆さんにもご面倒をおかけしてのせっかくのお引越しです、

いままで滞っていた部分を一気に解消・・・となればいいのですが。まぁ、器はできたけどどんなことになるかはお楽しみというところでしょうね。

あんまり、サボっているようでしたら”こら!!ahoya、さぼるな!!”とでもご叱責ください。今後ともよろしくお願いいたします。

 

2004年10月31日(日) コントレール5周年の年は、航空自衛隊も50周年!!

 今年の航空祭はなかなかのヒートアップぶりです。予想されていたことでは有りますが各部隊ごとに1機づつ趣向を凝らして彩られた

50Th Special Paint機を撮影するためにマニアたちは”今日は北へ、明日は南”と日本中を駆けずり回っています。

あちこちの航空祭に出没する、輸送航空隊や救難航空隊(こいつはいささか厄介だけど・・・)・警戒航空隊・偵察航空隊などは

比較的撮影しやすいんですがTAC基地の特に主力機のイーグル展開の基地というのが問題です。

なぜなら同じ機種を使っていることが多い基地の航空祭には、お客様として同じ機種を呼ぶことはありえないんです。

そんなわけで今年の初めはahoyaも航空祭の予定を見ながら唸っていたのですが、この11月という季節ともなると流石にこの一年間の

撮影の結果が出てきます。密かに狙っていた50周年記念塗装機の完全制覇は8月の千歳不参加でほぼあきらめ状態となり、

小松不参加で100%OUTが確定しました。今思うとやはりメインイベントをバーズにおいたのがいけなかったかな・・・。

といっても、百里でバーズのラインをみた時には、それなりに感激しましたけどね、やはりバーズにエンジェルスは少年の頃からの

憧れでしたから・・・。まぁ、飛んでる姿はいつか本国でたっぷり見せてもらおうと思っています。

 11月にはいるといよいよシーズンも終盤です、おまちかね(?)の九州シリーズのはじまりです。お天気に泣かされた、今年のahoya、

最後にバリッといきたいと色々目論んでおりますが、さてどうなりますことやら・・・・。

 お題に戻りまして、本日で”コントレール”初飛行から丸5年が経ちました。3年経過時には34000HITという事でしたが、

5年を経過した現在は76000HIT少しずつ低空飛行から上昇気流に乗ってきたような感もあります。

これからも、今まで以上に元気に遊ぶつもりです。”コントレール”をよろしくお願いいたします。

2004年04月24日(土) 超・お久しぶり ニューリンクはなんと・・・・・・

 今回のリンクはなんと”焼き鳥屋さん”といっても煙モクモクの赤提灯の焼き鳥やさんとはチョッと違うんです。

浜松町に飛行機グッズでディスプレイされた、お店があると愛読書航空ファンで知ったのは2001年の秋くらいだったかなぁ・・・・

当時は通勤で”田町”へ通っていたので「案外近くだな・・・そのうちいつか。」なんて思っていたんですが

翌年の2月にはプー太郎の道へ突き進んでしまった為、その機会は訪れず、だんだんそんな記事があったことも

忘却のかなたに消えかかっていました。

 長かったプー太郎生活も遊ぶ金が底をつき、一年半の後に再び”新入社員のおじさん”として社会復帰を果たす事になった時

勤務先の「浜松町ってのは例の飛行機飲み屋さんがあるところだったなぁ。」と思い出し、

忘れ去っていたお店の名前と場所を探そうと愛読書”航空ファン”をめくったんですが見つからない・・・・

(この件が、下の”新コーナー登場云々”のリスト作りに一枚かんでるかも)。

「まぁ、そのうちなんかの時にでも見つかるさ。」なんて思ってその会社に通い始めると、

「そんなお店が向かいにあるよ。」と親切に教えてくれた先輩社員(といっても、ahoyaより若い)が連れて行ってくれたのが

Top Pageにリンクした”焼き鳥ギャラリー ダヴィンチ”でした。中に入るなり、壁に飾られた写真からは飛行機マニアの

においがプンプンと漂い、それはそれはahoya的にはとっても居心地の良い空間でした。

まぁ、確かにおいしい焼き鳥と日本酒と・・・etcは間違いないんですが、それよりもなによりも基本的に地面から見上げて

撮られた飛行機写真の中に居る時はまるで自分の部屋(六切りの飛行機写真が壁に貼ってあって、飛行機もののビデオが

BGM代わりに写っている)に居るみたいな不思議な感覚。

 それからというもの、お帰り頃にエネルギーが切れてくると”満員電車に乗るエネルギー確保”を目的として

お邪魔する日々が続いています。

 

2003年05月24日(土) 待望の新コーナー登場!!(なんて、程のものじゃないんだけど・・・・)

 趣味の世界に足を突っ込んだ人たちの状況はいずこも同じじゃないかと思うんですが、ahoyaの過去及び最近も少しずつ整理のつかない窮地に追い込まれています。

その昔、中学生の頃・・・・。新しいプラモデルが発売されると「こいつはあの部隊の塗装、それからあの部隊と・・・この部隊と・・・」つくりもしない模型を買い込んでは

棚の上に押し込んできました。最盛期は300以上の未作成キットがおもちゃ屋さんよろしく並んでいました。

 その買い込む為の知識は雑誌や書籍の中から知識を得ていました。

教科書や参考書は片隅に追いやり一等地に並べられたそうした航空雑誌もまた収集の対象になりました。

当時は「ファン」と呼ばれた航空ファン、「情報」と呼ばれた航空情報、その頃創刊された「ジャーナル」と呼ばれた

航空ジャーナルが少年達の知識の源泉でした。新刊本の発売と同時に本屋さんに走るのは当然のこと、古本屋さんをあさっては(当時は川崎、自由が丘の

古本屋さんに出没しました)バックナンバーをそろえ、60年代最初の頃からの「ファン」「情報」を買いあさっていました。

 こうした本も数百冊とそろう内に「アレッ!!確かあの写真どこかで見たんだけど確かファンのあのコーナーの・・・・」なんて思い出せない状況が

度々発生するようになりました。雑誌の中の「一枚の写真のINDEX」作り、そんなことを思い立ってノート片手に目に付いた写真を記録していった事も

何度かありました。でもね・・・・・続くわけ無い・・・・・。

 そうこうしている内に引退、その時には模型も雑誌も本の一部の数冊の本を残すだけにして、はじめてのアルバイトで買った

「血と汗の結晶:コンプレッサー」と併せて当時の模型の先輩に貰われていきました。

 そんなわけで今、手元にある雑誌は2000年からの3年半くらいのものです。このくらいの内に手を打たないと、ということで「航空ファン」のKfSpecialと

Reader'sReportのコーナーだけそれも2002/01からの1年半分だけとホンの一部ですが第一弾として公開です。

 パソコンにエクセルがインストールしてあるPCならばエクセルの機能を使って絞込みや検索ができます。何かお探し物の時は使ってやってください。

2003年01月26日(日)いいわけ・・・・・・ヘ(-.-ヘ;)... コソコソ...

 1995年2月の事・・・・・。上司のFAXに、「関連会社の総務スタッフとして出向」という辞令が届いた時から「あほや」とパソコンとの出会いが始まりました。

その年の冬にwindows95が発売となり発売カウントダウンの大騒ぎがある前だったので、当時はまだwindows3.1がosでした。「ワープロの一つくらい打てなきゃ仕事に

ならんからな。」という上司のいやみとも取れる助言で、それまで若い奴が会社に持ち込んでは遊んでいた(そうとしか、当時の「あほや」には見えなかった)

ワープロなるものをやらなきゃ如何かなぁと思った事がパソコンを最初に認識した時でした。

 当時はワープロ機は実売で10万円弱、パソコンは新鋭機・富士通デスクパワーのディスプレイ一体型が実売で20万円弱、FMVのうたい文句は

CPUにはインテルの最新i486DX(なんと66Mhz・・・)、大型ハードディスクを搭載(420MB程度・・)、メモリーはwindowsの操作を快適にする必要量を搭載(8MB・・・)、

高速CD−ROM(倍速・・・)搭載、さらにインターネットを可能にする高速モデム(1.44kbps)も搭載した”マルチメディアパソコン”!!

ソフトだって、ワープロ一太郎他実用ソフト数十本つけてのお買い得パーソナルコンピューターの走りでした。

 今思えば、当時の「あほや」はそのスペックが何を意味するのかまるっきりわからなかったのですが、マルチメディアパソコンの言葉がチョイと頭に引っかかったものです。

学生の頃撮った、飛行機写真が押入れの中に突っ込んであって「定年になったら、こいつ(古いネガの整理)で遊ぶか。」と軽く考えていたところに・・・

・・・ということは・・・・「PCを使えれば・・・・・」。そこで、「どうせならこっちにしようよ。」と先見の明のある???「あほや」はパソコンに向かったのでした。

まぁ振り返るに、この時点から「遊び」が8割くらい占めていたかもね。

 そんなこんなしている時、大昔の写真仲間が撮った飛行機デジタル写真のCDがPCショップに見つかり、自分の写真もPhotoCDで読み込める・・・

「うーん、これはいけるかも。」でも、実態は非力なマルチメディアパソコン、PhotoCDなんか写真一枚ディスプレイに表示しようものなら「フリーズ・・・。」

嘘つきマルチメディアパソコンといっては言いすぎならば「非実用的なマルチメディアパソコン」の実態に愕然とした「あほや」でした。

 本来の目的ワープロの方は毎日のように「こんなの作れ、アンなのはできないの??」と上司の課題を頂いたもので、毎日お家に持って帰って

デスクパワーで打っては翌日持っていく、こんなことの繰り返し、皆さんご承知の通り「とにかくしつこく触れば何とかものにできるパソコン、あきらめの悪い

「あほや」とは相性が良かったらしく、数ヶ月で何とかそれなりに実用レベルになってしまった(と勘違いしたという方が正しい)。実務を通してPC操作を覚えると

どうしても同じことの繰り返しになりますよね。前例主義の「社会」のなかで「あほや」のパソコン操作も「前にこうやって作ったんだから、ここんとこ、こうして・・・」

まぁ、それで何とかなっちゃったその会社のレベルが・・・・なんて失礼な事は、現在所属していない会社のことは言えないんですけどね(苦笑)。

 さらに、飛行機(遊び)の方は加速度がつきwindows95からの通信環境の整備でインターネットの世界が近くなり、かつての写真撮影の先輩達のHP活動を知り、

そして、メール・チャットでのネットでのコミュニケーションが取れるようになってきたのは98年のこと、「そんじゃ一発おいらも写真の整理をかねてHPをやるか。」

 それから三年の月日が経ち・・・・・・・・・・・

”本末転倒”という言葉は、今のこの現状を表現するためにあるのではないか・・・と思うような日々が続いていました(苦笑)。当時の主役だった「一太郎」は

パソコンの中に今はいません(・・;)。「エクセル・ワード・アクセス・・・・何時、開いたっけ???。」 お世話になるのはフロントページ、FFFTP、IE、OE・・・・

PhotoShop、Susie・・・ネット関係・画像関係のソフトばっかり・・・・・・・・・・・これではイカン!!

 昨年一年間、「遊びの部分」は酷く充実していた為、どうもPC購入時の初心を忘れていたようです...... ( 〃..)ノ ハンセイ。

というわけで昨年末から、チョッとビジネス関係のソフトのお勉強にいっています。エクセル・ワード・アクセス・パワーポイント・・・・・さてさて、

「あほや」の頭はついていかれるのかしら、この年になって???

でも、実はしつかりjavaやCGIのお勉強も入っているんです(*^-^)ニコ。コントレールのパワーアップも期待していてくださいね。

暫くの間は、古い写真をたまに上げる程度になりそうですが、いつかお勉強の成果を皆さんに見ていただける日が来ると思います。

 

2002年10月31日(木)とうとう、「コントレール」満三歳

 三年前の今日試験飛行ということでTake−Offした「コントレール」ですが、低空飛行ながら満三歳を迎える事が出来ました。

99年11月の「コントレール」のUP。00年1月からの撮影への復帰。00年5月の岩国遠征・・・・・・早かったような、長かったような・・・・

この三年間はたくさんのことがありました。いろいろな日常の生活の中でこの「コントレール」が支えになってくれた事もあったような・・・。

 34000のカウンターが廻りました。この半年で大分カウンターの廻りも速くなりましたが基本的には低空飛行が続いています。

たくさんの方にごらん頂きホンとに有難うございます。これからもお付合いください。

 この半年間で内容の見直しをしてきて、これから先の三年間に向けての土台は出来たつもりです。

趣味の世界はこれで「OK」なんてことはありません、これからも”その時その時の日本の空”を反映させていくつもりです。

 写真の機材も段々そろいあとは写真としての成果を出すだけです。新たな三年間に向けて”チョッと違った写真”を

目指して遊び続けたいと思います。このあたりはアエロバから帰ってから近況報告ででもお知らせします。