戦略輸送機
C-5(Galaxy)/C-141(Starlifter)
C-124・C-133レシプロ長距離輸送機の後継機として空輸システムの近代化のために
50年代末から60年代初めに計画されたジェット長距離輸送機がC-5/C-141です。
65年4月に部隊配備が始まったC-141、70年から運用を開始したC-5は
丁度、72年〜74年の撮影時に横田基地へ頻繁に飛来していました。
ちなみに、両機の諸元を比較すると
C-141A | C-5A | |
全長 | 44.20m | 75.54m |
全幅 | 48.74m | 67.88m |
全高 | 11.98m | 19.85m |
最大ペイロード | 31.062Kg | 100.229kg |
ということになるようですが、こちらの2枚の写真で比較ができるかも・・・
16号線沿いにあった横田ドライブインの上から撮影した両機です。
C-141A 1972〜1974
72年、横田に通いだした頃のMACの主力輸送機でした。タワー前の西側エプロンには必ず数機は駐機していました。
その飛来数の多さからマニアの間では”イモ”と呼ばれていたC-141です。
例にもれずこうした飛行機の写真はなかなかネガの中にありません。
中央の2枚は74年の嘉手納での撮影ですし、他の2枚もドライブインにいた時に撮影したものです。
左の写真は塗装やマーキングにバリエーションの少ない141の中で数少ない垂直尾翼に赤十字を書いた141です。
C-141B
![]() |
![]() |
1985/10:YOKOTA | 2002/08:#50225:YOKOTA 2022/12/10 up |
77年からは胴体を7メートル以上も延長し空中給油の機能をつけた「B」型に全機が改造されたようです。
85年横田OHでの迷彩と昨年のOHで撮影した機体、この2機しかお目にかかっていません。
C-5A
なかなか愛嬌のあるフェイスで特に1・2枚目のような斜め前方からの撮影が好きでした。
今では撮影できない横田の国有地ですが、東側のタキシーウェイで正面から撮影するのもなかなかよかったですね。
この2機の大型輸送機も60年代後半から70年代前半の就役です、今ではかなりの長寿機です。
この戦略輸送機2機の後継機は「C-17」ですが、
これから撮影の機会はあると思うのですが・・・・なかなかお目にかかれません。